thumbnail image

 

 

 

 

 

  • トップページ
  • 代表プロフィール
  • …  
    • トップページ
    • 代表プロフィール
メルマガ登録ページへ

 

 

 

 

 

  • トップページ
  • 代表プロフィール
  • …  
    • トップページ
    • 代表プロフィール
メルマガ登録ページへ
  • 第6章:リラクゼーションカウンセリングの知識と技術

    「授業を受ける」ボタンをクリックで
    動画を視聴していただけます。
    Section image

    1. なによりも大切な大前提

    09:57

    カウンセリングとは、特別な技術ではなく「対話」「コミュニケーション」です。まずは「安心・安全」を提供できる関係性づくりから始めましょう。

    授業を受ける
    Section image

    2. なんのために、どんなカウンセリングをするのか?
    08:48

    頭と心のストレスをデトックスしてもらい、最高のリラクゼーションを届けるための、リラクゼーションカウンセリングとは、どういうものなのか?

    授業を受ける
    Section image

    3. トリートメントの前に、カウンセリングで聞いておくこと、目標の確認

    27:52

    体調や希望を確認し、施術のゴールを明確にすることで、より的確で満足度の高いトリートメントへ導きます。

    授業を受ける
    Section image

    4. 当日の体調と、禁忌事項の確認
    19:53

    リスクを防ぎ、安全な施術を提供するために、体調や禁忌事項の確認は必須のプロセスです。

    授業を受ける
    Section image

    5. カウンセリングの基本姿勢

    14:52

    セラピストの在り方が問われる項目。評価せず、否定せず、共感をもって耳を傾ける姿勢が信頼を生みます。

    授業を受ける
    Section image

    6. カウンセリングのための基本技術とプラスの応用技術

    23:06

    基本は「傾聴・相槌・共感」。まずは、そこまでを完璧にできるようにして、そこに応用を使うことで深いコミュニケーションができるようになります。

    授業を受ける
    Section image

    7. 実際のカウンセリングの実例
    19:17

    リアルな会話例から学ぶ、現場で役立つテクニック。言葉の選び方や間の取り方など、実践力を身につけましょう。

    授業を受ける
    Section image

    8. カウンセリングのための4つのマインドセット
    16:18

    「変えようとしない」「解決しようとしない」など、意識すべき4つの心構えを通じて、安定した対応力を養います。

    授業を受ける
    Section image

    9.リラクゼーションカウンセリングの知識と技術 まとめ

    19:32

    カウンセリングで本当に大切なのは、言葉ではありません。
    どんな技術よりも、「この人になら話せる」と思ってもらえる雰囲気づくりが、セラピストの信頼をつくります。
    共感、安心、そして静かに寄り添う姿勢——それが、心をひらくカギなのです。

    授業を受ける
  • 第6章の勉強、お疲れ様でした!!

    第7章へすすむ
    リラクゼーションセラピスト養成講座Topへ

    ここまで学んだカウンセリングは、お客様の心をほどき、信頼を育む大切な時間。
    次はいよいよ、トリートメントの「技術」に進みます。
    あなたの手が、お客様に最高のリラクゼーションを届ける、その第一歩を一緒に踏み出しましょう!

© 2024

    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る