• トップページ
  • 代表プロフィール
  • …  
    • トップページ
    • 代表プロフィール
メルマガ登録ページへ

 

 

 

 

 

  • トップページ
  • 代表プロフィール
  • …  
    • トップページ
    • 代表プロフィール
メルマガ登録ページへ

感性って、仕事になるの?

──セラピスト向上委員会が届けたい新しい働き方のカタチ

「人の役に立ちたい」「誰かを癒したい」「自分の感性や経験を活かしたい」
そんな想いを、どこか心の片隅に抱えてきたあなたへ。

社会のスピードについていけずに息切れした日。
肩書きやスキルでは測れない、自分だけの価値を探してきた時間。
そんな日々が、もしも全部「セラピストになるための準備期間」だったとしたら…
あなたは、今この瞬間から、癒す人としての人生を歩きはじめることができます。

セラピスト向上委員会が大切にしているのは、
「感性は、ちゃんと“仕事”になる」ということ。
しかも、それは“誰かの役に立てる喜び”を感じながら、自分自身も整っていくという、とても豊かな働き方です。

癒しは「特別な才能」がある人だけのものではありません。
あなたが今まで感じてきたこと。乗り越えてきたこと。
そのすべてが、リラクゼーションの世界では“強み”になります。

“癒すこと”は、特別な才能じゃない。──誰もが持つ力を信じる理由

「私に、人を癒すなんてできるのかな…」
セラピストを目指す多くの人が、最初に感じるこの不安。
でも、どうか安心してください。

癒すというのは、特別な才能でも、限られた人だけが持つスキルでもありません。
それは「相手のことを大切に思う心」から始まる、誰もが持っている“力”なんです。

たとえば、友達の話をじっくり聞いてあげたとき。
誰かが泣いていたら、そっとそばにいてあげたとき。
あなたにも、そんな経験があるのではないでしょうか?

それが、癒しのはじまりです。

セラピスト向上委員会では、そうした“あなたらしい癒し方”を見つけていくことを、とても大切にしています。
だからこそ、未経験でも、資格がなくても、大丈夫。
人を思いやる気持ちさえあれば、学びの中で自然と「癒しのプロ」になっていけるよう、カリキュラムが設計されています。

あなたが持っている感受性や優しさを、どうか信じてあげてください。
それは、すでに「誰かを癒せる力」です。

セラピストは、“施術する人”ではなく“寄り添う人”。──プロのあり方とは?

セラピストと聞くと、どこか「技術職」のようなイメージを持つ方も多いかもしれません。
「手技が上手じゃないとダメなんじゃ…」「専門知識がないと不安…」そんな心配の声も、よく聞こえてきます。

でも、セラピスト向上委員会が考える“プロのセラピスト”とは、
ただ手を動かすだけの人ではありません。

本当に大切なのは、「お客さまの心に寄り添えるかどうか」。

緊張している方に、そっと声をかける。
言葉にならない不安に、優しく耳を傾ける。
身体だけでなく、心までふわっと軽くなるような安心感を届ける──
それが、セラピストの本質であり、プロとしてのあり方なのです。

だからこそ、手技や知識はあとからでも学べます。
まず大切にしてほしいのは、「人と向き合う姿勢」。
そして、「あなた自身が、安心と信頼の存在であること」です。

セラピストという仕事は、“施術する人”ではなく、“寄り添う人”。
その視点に立てたとき、癒しの力は何倍にも広がります。

“なにを提供しているのか”を言葉にしよう──セラピストにとって一番大切なこと

「セラピストって、結局なにをする仕事なの?」
そんな問いに、あなたならどう答えますか?

セラピスト向上委員会では、これからプロとしてお金をいただく以上、
「自分が何を提供しているのか?」を明確に言葉にできることが、とても大切だと考えています。

私たちが提供しているのは、ただの“気持ちいいマッサージ”ではありません。
それは、自律神経のバランスを整え、ストレスに疲れた心と身体に、深いリラクゼーションを届けること。
そして、お客さま自身が「本来の自分」に戻っていくお手伝いをすることです。

リラクゼーションは、単なる癒しを超えた、“人生の質を整えるケア”でもあるのです。

その価値を理解し、自信をもって伝えられるようになること。
それが、セラピストとしての第一歩です。

だからこそ、「自分が提供しているのは、どんな時間? どんな価値?」
そんなふうに立ち止まり、自分の言葉で答えてみてください。
それはやがて、あなたの“信頼”と“魅力”に変わっていきます。

人生を整えながら、人を癒す。──セラピストという選択肢が導く未来

セラピストの仕事は、誰かを癒すだけではありません。
実は、自分自身の心や人生を整える「学びの場」でもあります。

セラピスト向上委員会の講座では、「相手に寄り添う技術」を学びながら、
自然と「自分自身との向き合い方」も深まっていきます。

・自分の心と身体を整えるセルフケア
・人との関係性を築くためのコミュニケーション
・自分にとって大切なことを、大切にする働き方

そんな学びを通して、受講生の多くがこう語ります。
「自分自身が救われた」「人生が整い始めた」と。

癒しの道は、誰かの笑顔のためでありながら、
巡り巡って、あなた自身の心をあたためる道でもあるのです。

セラピストという選択肢は、働き方を変えるだけではなく、
人生の在り方そのものを、豊かに変えてくれます。

「人を癒すことで、自分も整っていく」──
そんな未来を、あなたも一緒に歩んでみませんか?

癒しの仕事に惹かれるけれど、
「特別な才能がないと無理なのでは?」「自分にできるのかな…」
そう感じて、一歩踏み出せないままの方がたくさんいます。

でも、セラピスト向上委員会は知っています。
癒しとは“感性”であり、“経験”であり、“人に寄り添う力”です。
そしてそれは、あなたの中にもう、ちゃんとあるのです。

セラピスト向上委員会の《リラクゼーションセラピスト養成講座》は、
未経験からでも安心して「癒す力」を育てられるカリキュラムです。
感性や人生経験を活かしながら、“あなたらしい癒し”をカタチにしていく場所で

たとえば──

・なぜ「触れること」が人を癒すのか?
 解剖生理学から読み解く、リラクゼーションのメカニズム
・必要な施術だけに絞った、洗練されたトリートメント技術
 言葉の力とともに届ける、深いカウンセリング
・海外でも通用する、“選ばれるセラピスト”になるための視点と戦略
 ビジネスの構造・価格設計・集客・サロン設計まで学べます
・自由な働き方を叶えるための土台づくり
 副業にも開業にも対応した、実践的マインドと行動設計

…など、全10章+特別講義で構成されています。

法的知識や、トラブル回避の知恵もきちんと学べます。

セラピストとして自分自身を整えながら、
誰かの笑顔のきっかけになる。
そんな働き方を、一緒に目指してみませんか?

リラクゼーションセラピスト養成講座

前へ
「女性としての強みを活かす癒しの仕事」
次へ
リラクゼーションが「必要なケア」になる理由 ——癒しは贅沢じゃない
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存